2006年01月16日(月)
月9「西遊記」は時代劇 [戯れ言]
先週から放送されているフジの月9「西遊記」。
フジの月9で「西遊記」とはいかにも違和感のある題材。それでも月9ではオレがまともに見たいと思う作品の2本目だ。
先週、今週と続けてみてフと思う。
「これは時代劇、水戸黄門だ…」
冒頭、孫悟空、沙悟浄、猪八戒、三蔵法師の4人の道中から始まり、事件に巻き込まれ、人助けのために立ち上がる。そしてラスト、4人が錫杖の音とともに現れ、孫悟空が決め台詞「さぁ答えろ! 天国に行きたいか、地獄に行きたいか!」と啖呵を切って立ち回りが始まる。この辺りは桃太郎侍か破れ傘刀舟みたいだ。
堺正章&夏目雅子版の西遊記はどうだったろうか? 子供の頃なもンで記憶は定かではないが、どうもこの二つの作品がダブって見えなくも無い。特に孫悟空と三蔵法師のキャラクターが…。
そういや三蔵法師を女性が演じるのが定番になったのは、堺&夏目版からだよなぁ〜。牧瀬里穂&唐沢寿明版があるなンて知らンかったぞオレは!(違ってたら誰か指摘してね)
今回の香取&深津版は放送終了後には早々にDVD-BOXが出るンだろうけど、堺&夏目版のDVD化はまだかな。出来れば見比べてみたいもんだ。あ、牧瀬&唐沢版もね。
…ところで、1クールで天竺まで行かせる気だろうか、フジテレビ…。
Posted by 源九郎 at 23時01分